2007けんざい
社団法人日本建築材料協会
ホーム お問合せ
会員団体出展者専用ページ 協会の概要 会員名簿 業種別名簿 品目・業種別分類表 統計資料 関連リンク

けんざい232号掲載


赤レンガ倉庫外観(2号倉庫)

横浜赤レンガ倉庫

 横浜を舞台とする映画やテレビで、時々登場する赤レンガ建築が気になっていました。脇役に転じたかつての名優のように、さまざまなドラマの中で不思議な存在感を漂わせていたのです。それが「横浜赤レンガ倉庫」と呼ばれる近代の名建築と分かったのは、かなり最近のこと。探訪を通じて見えてきたのは、「倉庫」という名前からは想像もつかない、貴重な歴史的遺産の誕生と復活の物語でした。
「けんざい」編集部



■スケール感あふれる明治の赤レンガ建築
 JR関内駅から北へ歩いていくと、風の中に潮の香りを感じました。目を上げれば、キング(神奈川県庁)、クイーン(横浜税関)、ジャック(横浜市開港記念会館)の3塔をはじめ、数々の洋風建築が次々と視界に入ってきます。1859(安政6)年の開港から約150年を経た港町・横浜。街角には、当時のモダンでエキゾチックな雰囲気が今も豊かに残されています。
 15分ほど歩いたでしょうか。新港埠頭と呼ばれるエリアの一角、晴れ晴れと広がる空と海の傍らに、黒い瓦屋根のレンガ建築が見えてきました。目指す「横浜赤レンガ倉庫」1号倉庫・2号倉庫です。
 近づくと、まず圧倒されるのが、そのスケール感。特に2号倉庫は、150m近い長さで連なるレンガ壁の合間に揚重機室とよばれる切妻屋根の区画が設けられ、リズミカルな美しさを生み出しています。丹念に仕上げられた軒飾り、滑らかな曲線を描く窓の造形、美しい避雷針などの丁寧な仕事ぶりからは、明治の人々の技術と誇りが伝わってきます。
 1号倉庫の中では、建設当時のレンガや瓦、避雷針、防火扉の吊金具などがモダンな形で展示されています。じっと眺めていると、この建物が歩んできた約1世紀の歳月がありありと見えてくる気がしました。それはまた、若々しい明治の日本が海外貿易にかけた、夢の軌跡でもあるようです。

■日本の威信をかけた模範倉庫として誕生
 「横浜赤レンガ倉庫」は、もともと横浜税関の保税倉庫でした。1911(明治44)年に北側の2号倉庫が竣工。1913(大正2)年には、南側の1号倉庫も完成します。
 当時、この付近では、日本初の近代的埠頭である新港埠頭が整備中でした。新興国・日本の威信をかけた最新の港湾施設です。
 当然、この倉庫にも最高の技術が惜しみなくつぎ込まれることになりました。設計を担当したのは、日本橋や横浜正金銀行(現・神奈川県立歴史博物館)などの作品で知られる妻木頼黄(つまき・よりなか)。辰野金吾や片山東熊らとともに、明治を代表する気鋭の近代建築家です。
 妻木が描いたのは、延床面積11,000m2超の近代的倉庫2棟の設計図でした。内部には荷役用揚重機(クレーン)や日本初の荷役用エレベーターを備え、防火床や防火扉、非常用水管(現在のスプリンクラーに相当)、避雷針なども備えた模範的な設計です。素材も破格で、2号倉庫ではレンガ約318万本、鉄材約560トン、セメント約400トンが用いられました。
 完成した赤レンガ倉庫は、活況を見せる横浜貿易の要所として大活躍します。当時の保管品は、葉タバコ、羊毛、洋酒、食品、光学器械など。敷地内には貨物輸送のための鉄道が引込まれ、大勢の人々でにぎわいました。おしゃれでハイカラなヨコハマ文化の、いわば原点のひとつが、この倉庫だったのですね。



隣接する旧横浜港駅のプラットホーム

美しいデザインの避雷針

鉄扉が入った窓

丹念に創られた軒飾り

揚重機室

エレベーター塔が見える1号倉庫
東面

■「港の賑わいと文化を創造する空間」への再生
 活躍を続けた赤レンガ倉庫ですが、やがて前途に暗雲が立ち込めます。関東大震災では1号倉庫の3分の1が倒壊。ほぼ半分の規模で再建を余儀なくされました。第二次大戦では陸海軍の物資保管庫となり、横浜大空襲は免れたものの、戦後は占領軍が接収。1956(昭和31)年になって、やっと解除されるという苦難にも会います。その後も倉庫としての役割は果しますが、取扱量は戦後のコンテナ貨物の普及によって激減。1989(平成元)年には、ついに倉庫としての用途を終了します。「ハマの赤レンガ」は、風景の一部として静かにたたずんでいるだけの存在になろうとしていました。
 転機が訪れたのは、1992(平成4)年です。この年、赤レンガ倉庫を大蔵省から横浜市が取得、本格的な保存活用計画が動き出したのです。その影には、この歴史ある建築を受け継ぎ、次の世代に残そうという多くの市民の思いがあったといいます。
 再活性化のコンセプトは「港の賑わいと文化を創造する空間」。1号倉庫は文化施設、2号倉庫は商業施設として利用する、という青写真に従い、まず建物の全面的改修が行なわれました。鉄骨による耐震補強、合計14万枚にのぼる瓦の取り替え、傷んだ外壁レンガや開口部、屋根などの改修が終わり、復活のお披露目が行なわれたのは2002(平成14)年4月。20世紀の横浜と歩んだ2棟の赤レンガ倉庫は、21世紀の横浜を代表するシンボリックな空間として生まれ変わったのです。
 今、「横浜赤レンガ倉庫」を中心とする「赤レンガパーク」は、年間数百万人が訪れる観光施設として、高い人気を誇ります。若いカップルや学生たち、年配の二人連れから子供連れの家族までが、施設の内外で思い思いの時を過ごしています。2010年度には、国内で初となるユネスコ「アジア太平洋遺産賞」の優秀賞も受賞しました。
 人々を魅了しているのは多分、赤レンガ倉庫を中心に降り積もった長い長い歳月そのものです。それは、どんな最新技術も生み出せない、歴史的建築ならではの価値といえるでしょう。ミナト横浜の象徴として、その歩みの生き証人として、100周年を迎えた「ハマの赤レンガ」がいつまでも愛されますように。そんな願いを込めながら、港の風景に別れを告げました。

●追記 3月11日の東日本大震災では、横浜一帯も大きく揺れましたが、赤レンガ倉庫は津波の被害もなく、2棟とも無事。全施設が元気に営業中とのことです。

 


当時のエレベーター用モーター

消火用の非常用水管


外壁の積み方はオランダ積み


防火扉もそのまま活用

美しく改装された1号倉庫内部

横浜赤レンガ倉庫/

所在地:横浜市中区新港1-1
TEL:075-761-0221
竣 工:1911(明治44)年〜1913(大正2)年
URL:
http://www.yokohama-akarenga.jp/


一覧に戻る
 
Copyright (C) 2007 JAPAN BUILDING MATERIALS ASSOCIATION. All rights reserved.