2007けんざい
社団法人日本建築材料協会
ホーム お問合せ
会員団体出展者専用ページ 協会の概要 会員名簿 業種別名簿 品目・業種別分類表 統計資料 関連リンク
講演会の予定・講演録
  「デザインの時代がやってくる」
工業デザイナー 喜多俊之氏
今、デザインにおいてアジアの国々の様子が変わりつつある。もともと、この50年程、日本は輸出立国として経済発展を遂げてきた。しかし今、大きな壁が立ちはだかっている。それは、今の日本の住宅環境がよいデザインを生み出す環境に今一歩、ということである。

ミラノで毎年開催されるインテリア・照明の展示会“サローネ・デ・モビレ”は20万人が来場する。今年は「東京デザイナーズウィーク」がミラノ市内で展示会を開催した。「日本のデザインはここまで来ているのか」となかなかの好評であった。

イタリアの高級家具ショップ・カッシーナ社のパリ・SILVELA店でのKITA展には2,000人以上の人が来場した。25年前にデザインし、ロングヒット中のWINKチェアや、液晶テレビ「アクオス」も出品した。

ドイツ・ハンブルクの美術館では「自然とテクノロジー」をテーマに、日本の伝統工芸とテクノロジーの作品展が開催され、注目された。

また、2003年からオオサカ・デザイン・フォーラム(実行委員長)を開催し、大阪から世界に、ブランド作りとデザインを発信している。中央公会堂が70年前の姿に戻ったのを機会に、大阪の産業の心意気を受け、フォーラムを行うことを考え、大阪から世界への発信の重要さを痛感した。

そのフォーラムの展覧会「Future from OSAKA」が海外に出展された。日本の暮らしの「ハレ」を体験し直そうという意図で、花見会や茶会を催した。わたしたちの本来のアイデンティティーを体験することも必要だと思ったからだ。

1970年に美濃和紙の照明器具をデザインした。それ以来、このTAKO照明は今も作られている。当時、美濃和紙の職人と出会ったのが始めての伝統工芸職人との仕事に結びついた。いいものはそのプロセスがすばらしい。

漆器は木材を3年半かけて乾燥させ、半年かけてぬりこんでいく。日本の伝統クラフトのなかでも世界の最高級品の漆で2畳の茶室をつくり1986年にパリのポンピドゥーセンターで発表した。近未来の住まいがテーマで、<ハイテク空間>と<精神的空間>の二つを作品として提案した。この時、外国人もこの空間に入ると心温まる、と言っていたのは大発見だった。

漆は液晶テレビのアクオスにも取り入れた。漆塗りのアクオスはイギリスのハロッズでも売り出された。日本にはすばらしい伝統工芸があるのだから、世界の最高のものをつくることができる。ハイセンスとハイテクノロジー。世界になかった最高のオリジナル製品をつくることがこれからの日本の方向だと考える。

世界で最も良い磁器として、有田焼は17世紀ヨーロッパで注目されていた時代があった。そのころの心意気に基づいて、有田焼協同組合7社から約50種類の器を発表した。

液晶テレビアクオスについては、このメーカーの顔をつくることをデザインの軸に置いている。再生プラスティックや省エネをコンセプトにして、スピーカー部分はステンレスを化学薬品で溶かして細かい穴を空けた。アクオスは、すでにドイツとフランスの美術館の永久コレクションに選ばれている。

カタチが与えるメッセージは不思議だ。カタチを見ただけで楽しくなる椅子、ロボット「wakamaru」の眼は上半分を憂いのある目の表情に、下半分を嬉しい時の目の表情にしたデザインである。

大阪は潜在的に大きなエネルギーを持っている。それに大阪には多様な文化がある。戦災前の大阪文化を見直したらよいと思う。これからの大阪は、ハイセンスとハイテクノロジー、そして新しいチャレンジ魂が必要だ。

いま世界の多くの国や街が、デザインを国家プロジェクトの中心的な存在に据えつつある。世界中がデザインに大きなエネルギーをかけ始めている。

すばらしい自然と文化に恵まれた日本から、すばらしいデザインが生まれることが期待できる。一流のものをつくる為には、常に世界に目を向ける必要がある。

■ 質疑応答から
Q 日本のプレハブ住宅はどうか
A テクノロジーは世界のトップクラスだが、使い方、つまり住み方がそうでない。日本は戦後、伝統を忘れてずっと間に合わせの住宅ですませてきた。狭い住み方に慣れてしまい、暮らしのソフトがぬけてしまっている。日本の家は食べて寝るだけ、欧州は人を招くサロンと考え、家具も食器も大切に選ぶ。

世界の一流品をつくるためには、一流が分からなければならない。そのためには暮らし方や人とのコミュニケーションが必要である。一流の生活体験が必要だ。まさに住宅がその舞台になる。このことが、次の私たちの大きなテーマになるだろう。

一覧に戻る

Copyright (C) 2007 JAPAN BUILDING MATERIALS ASSOCIATION. All rights reserved.